上智大学法学部 Sophia University Faculty of Law

法律学科

法律を学び、法と社会の関連を追究することで
法的思考に基づく問題解決能力を身に付ける

教員紹介はこちら  在校生の声はこちら

教育方針

法律学科とは

 法律学は法律を学び、法と社会の関連を研究する学問です。公法、民事法、刑事法、国際法などからなる実定法と、法哲学や比較法などの基礎法学に分かれます。法律学科では、実定法科目を中心に、法的枠組みの基本構造、実社会と法制度の関わりに重点を置いています。

教育の目的

 法律学の基本的な考え方を養い、脳死判定や夫婦別姓などの法律問題を、対立する利益や主張を十分に理解しつつ解決する方法を学びます。法的思考に基づく問題解決能力を重視し、紛争の背後にある経済環境や社会意識にも配慮した上で法理論の意義や限界を学習します。

人材の育成

 人々の価値観が多様化し、生活・労働環境が大きく変容している現代社会では、あらゆる事象が地球規模で起こっています。そうしたなか求められるのが、法律学特有の利益調整方法や問題の発見方法です。法律学科では法知識だけでなく社会的な調整能力を備えた人材を育成します。

カリキュラムの特徴・履修科目

 法律の基本である「憲法」「民法」「刑法」を中心に、興味・関心に応じた分野の法律が履修できます。法律科目以外にも政治や国際関係、環境問題の関連科目も充実しています。1年次は、「法学入門」「導入演習」を手始めに、基本的人権を中心に学ぶ「憲法」と不動産取引等に関連する「民法」など、法律学の基礎を学習。2年次は統治機構を学ぶ「憲法」や「債権法」「刑法」などを必修とするほか、将来を見据えた履修モデル案に沿って学ぶことができます。3年次からは様々な選択科目を履修できます。3年間で培った知識を駆使して研究、発表、討論の力を磨く、4年次の「演習」は必修科目となっています。

※科目の詳細については、Webサイトのシラバスをご覧ください。

Q&A

Q1.
国際関係法学科、地球環境法学科との違いは?
A1.
法律を学ぶ点は3学科とも共通です。当学科では基本的な法理論から社会を直視した法律の運用をバランスよく学びます。選択必修科目では他2学科の科目も選択が可能で、国際法や環境法などトータルな視野から日本の社会に関わる法を学ぶことができます。
Q2.
早期卒業制度があると聞きました。
A2.
早期卒業とは、在学期間(休学期間を除く)が3年以上あり、所定の手続を経て、3年次終了時または4年次の春学期終了時をもって卒業することです。卒業単位を満たした上で、全体の成績評価がGPA3.5以上必要です。法学部全学科の学生が利用できます。

Topics

上智大学法科大学院も併設

模擬法廷実習風景
模擬法廷実習風景

 本学の大学院には法学専攻のほか、法曹養成専攻、いわゆる法科大学院も併設しています。
 上智大学法科大学院は、上智大学法学部の特色を継承し、少人数教育、国際関係法および環境法のスペシャリストの養成に重点を置き、高い倫理観を備え、豊かな人間性を有する法曹の育成を目指します。
 四谷キャンパス2号館の1フロアを法科大学院専用フロアとし、模擬法廷や法科大学院図書室など充実した施設を整えています。

概要

設置年:1957年

学生総数:713人(男性:397人/女性:316人)

教員総数:12人

科目紹介